|
|
|
Essays, book reviews and other articles written by S. Tabata
|
|
|
|
- 「たくさんのロシア人を日本に招いたらどうか」NIRA総合研究開発機構編『日本と世界の課題2024』時事通信社,2024年6月20日 [PDF](要パスワード)
- 「ロシアの北極政策:プーチン政権下の急展開」服部倫卓・吉田睦編著『ロシア極東・シベリアを知るための70章』明石書店,2024年, pp. 219-222 [PDF](要パスワード)
- 「対ロ経済制裁以外にもできることはある」NIRA総合研究開発機構編『日本と世界の課題2023』時事通信社,2023年6月20日 [PDF](要パスワード)
- インタビュー「隣国ロシアとどう付き合うか」『しゃりばり』2023年3月号,pp. 2-6.[PDF]
- 「ロシア経済への経済制裁の影響レポート」2022年6月20日 [PDF]
- 「燃料の『脱ロシア」有効」(シリーズ評論 ウクライナ侵攻)『北海道新聞』2022年3月31日[PDF]
- 「制裁のロシア経済への影響」2022年3月9日,SRC緊急セミナー「経済制裁とロシア:緊迫するウクライナ情勢」2022年3月4日[PDF]
- 田畑伸一郎・原田大輔「「人類の将来」の鍵を握っている永久凍土地域の経済活動」日経ビジネス電子版,2022年2月8日 [html] (冊子版 飯島慈裕編『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』森本オフィス,pp. 70-79, 2022年3月31日)
- 「ロシア経済と大恐慌」『ボストーク』(NPO法人ロシア極東研機関誌)42号, pp. 7-9, 2020年7月10日[PDF](要パスワード)
- 田畑伸一郎・大塚夏彦・後藤正憲・高橋美野梨「北極の人間と社会:持続的発展の可能性」『北極域研究推進プロジェクト2015-2020研究成果報告書』北極域研究推進プロジェクト事務局,pp. 119-132,2020年2月29日 [PDF]
- 田畑伸一郎・成田大樹「資源開発」『これからの日本の北極政策の展望』北極域研究推進プロジェクト(ArCS)テーマ7「北極の人間と社会:持続的発展の可能性」pp. 20-22,2020年2月28日 [PDF] [プレスリリース]
- 田畑伸一郎・後藤正憲「持続的発展を目指して」田畑伸一郎・後藤正憲編『北極の人間と社会:持続的発展の可能性』北海道大学出版会,pp. 1-13,2020 [PDF](要パスワード)
- 「極地の探検と開発」沼野充義・望月哲男・池田嘉郎編『ロシア文化事典』丸善出版,pp. 88-89,2019 [PDF](要パスワード)
- 「ロシア北極域の経済状況」北海道立北方民族博物館友の会季刊誌『Arctic Circle』112号,2019年9月20日,pp. 4-9.[PDF]
- 本村真澄・田畑伸一郎「資源開発へのインパクト」北極域研究推進プロジェクト事務局編『これからの北極』pp. 27-35,2019年3月25日 [PDF]
- 書評 Yasushi Nakamura, Monetary Policy in the Soviet Union: Empirical Analyses of Monetary Aspects of Soviet Economic Development,『比較経済研究』第56巻第1号,pp. 69-72,2019年3月。[https://doi.org/10.5760/jjce.56.1_69]
- 「ロシア北極域の経済発展を考える」日本極地研究振興会 メールマガジン 第16号(2019年1月25日)[html]
- インタビュー「北極を知って地球を知る。05 世界は北極域をどう見ているのだろう?」『サイエンスリポート 005』(情報・システム研究機構)2017年3月10日[html](情報・システム研究機構ブックレット1『北極を知って地球を知る』(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構,2018年3月)pp. 38-43に収録)
- 「経済体制の転換:石油・ガスに依存する粗野な資本主義の実現」下斗米伸夫編著『ロシアの歴史を知るための50章』明石書店,pp. 308-313, 2016
- 「危機とは言えない露経済」『読売新聞』2015年4月16日。[PDF]
- 「ロシアと中国とインドの経済を比較したら何が分かったか?」宇山智彦編『比較研究の愉しみ:国立大学附置研究所・センター長会議第3部会シンポジウム報告』(スラブ・ユーラシア研究報告集別冊)pp. 41-47, 2014[html]
- 岩下明裕・田畑伸一郎「(補論)ユーラシアの新しい「三角形」を求めて」岩下明裕編著『ユーラシア国際秩序の再編』ミネルヴァ書房,pp. 203-217, 2013
- 「ヘルシンキにおける「ロシア近代化」ワークショップ参加記」『スラブ研究センターニュース』No. 135, pp. 14-16, 2013年11月(2013年9月18日[html])
- 「ロシア経済とインフレーション」『学士會会報』第902号, pp. 32-36, 2013[PDF](要パスワード)
- 「ロシアのエネルギー政策の動向:東方シフトを中心に」『気候変動に関する意思決定ブリーフノート』No.9, pp. 5-9, 2010年10月14日[PDF]
- 「ロシア,中国,インドの共通性:経済の視点から」『しゃりばり』2010年7月号。
- 書評:塩原俊彦著『パイプラインの政治経済学:ネットワーク型インフラとエネルギー外交』(法政大学出版会,2007年)『比較経済研究』第46巻第1号, pp. 134-137, 2009年1月。[PDF]
- 「世界金融危機により冷水を浴びたロシア経済」『DIO』(連合総研レポート)No. 234, pp. 8-9, 2009年1月1日. [PDF]
- 「ロシアの2020年までのマクロ経済予測」平和・安全保障研究所『2020年のロシア』(平成19年度外務省委嘱調査),pp. 42-68, 2008.[PDF]
- 「ロシアの財政状況:安定化基金とその再編をめぐって」国際金融情報センター『ロシア問題研究会』(財務省委嘱),pp. 35-50, 2008.[PDF]
- 「鉱工業」加賀美雅弘・木村汎『東ヨーロッパ・ロシア』(朝倉世界地理講座:大地と人間の物語 第10巻)朝倉書店,pp. 313-316, 2007.[PDF](要パスワード)
- 「ロシア・ベラルーシ原油輸出騒動の真相」『世界週報』2007年3月13日,pp. 54-55.
- 「ロシア:資源依存の脱却には金融・為替の安定が必要」『エコノミスト』2006年10月17日, p. 30.[PDF]
- 「ロシア経済を知る5つの『基礎データ』」『エコノミスト』2006年7月18日, pp. 23-26.[PDF]
- 「ロシア経済の『基礎構造』を知る」『エコノミスト』2006年3月28日, pp. 88-91.[PDF]
- 書評:保坂哲郎著『ロシア地方自治予算論』(高知大学経済学会、2004年、208 pp.+?)『比較経済研究』第43巻第1号, pp. 78-81, 2006.[PDF]
- "Russia's Economic Integration with CIS Countries," 『ロシアの経済改革に関する調査報告書』(平成16年度内閣府委託調査)日本総合研究所、pp. 51-61, 2005.
- 書評:山口秋義『ロシア国家統計制度の成立』(梓出版社、2003年、207頁):『比較経済体制学会年報』第41巻第2号, pp. 95-98, 2004.[PDF]
- 「CIS経済統合と石油・天然ガス」『アジ研ワールドトレンド』第10巻第5号, pp. 11-13, 2004.
- 「ロシアの税制」ロシア東欧貿易会『ビジネスガイド ロシア』pp. 61-69, 2004.
- "The Russian State Budget in 2002 and the Impact of Tax Reform". 『ロシアの経済改革に関する調査 報告書』日本総合研究所, pp. 6-27, 2003.[PDF]
- "Changes in Relations between the Federal and Regional Budgets of Russia in 2001"『日露共同シンポジウム報告書「ロシアの地方と中央の関係について」』内閣府, pp. 5-20, 2002.[PDF]
- 「ロシアにおける2001年の財政動向と連邦・地域・地方の財政関係」『ロシアの対外債務問題と財政・金融事情』国際金融情報センター, pp. 49-72, 2002.
- 「ロシアのマクロ経済動向」『ロシアの政治・経済動向―プーチン大統領の目指すもの』国際金融情報センター, pp. 11-22, 2001.
- 「財政政策と税制」『ロシア経済改革を題材とした移行国向け研修資料』内閣府経済社会総合研究所,2001年3月. [PDF]
- 「ロシアは世界経済にどう組み込まれるのか」『しゃりばり』pp. 47-50, 2000年9月.
- 「プーチン新大統領下のロシアの行方:二重経済の中,保護政策が重要」『朝日新聞』2000年4月4日。[PDF]
- 「マクロ経済の動向」『不安定な政治と混乱する経済―ロシアはどこへ向かうのか―』国際金融情報センター, pp. 43-58, 2000.
- 「ロシア:国際共同研究の第一歩」『アジア長期経済統計データベースプロジェクト・ニュースレター』No. 15, pp. 6-8, 2000年1月. [PDF]
- 「CISにおける経済統合の到達点」外務省委託研究報告書『CIS地域の現状と将来の展望』日本国際問題研究所, pp. 23-32, 2000.
- 田畑伸一郎・佐藤智秋・石川健「地域における統計作成の実状」『ロシアの地域間の資金循環(1)』(スラブ研究センター研究報告シリーズNo.65),pp. 1-16, 1999.[PDF]
- 「連邦財政と地方財政」『ロシア地域要覧』ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所, pp. 7-23, 1999.[PDF]
- 「マクロ経済の動向」『脆弱さが懸念されるロシア経済』国際金融情報センター, pp. 24-42, 1999.
- 「マクロ経済の動向」『ロシア・CIS諸国における市場経済化の進展と実体経済』国際金融情報センター, pp. 13-29, 1998.
- 「ロシアの体制変換と経済循環の変化」『スラブ・ユーラシアの変動―自存と共存の条件』平成9年度重点領域研究公開シンポジウム報告集,北海道大学スラブ研究センター, pp. 93-99, 1998.
- 「CISの経済問題―輸出入課税制度を中心に―」『CISの現状と将来の動向』日本国際問題研究所, pp. 33-45, 1998.
- 「ハバロフスク統計委員会を訪れて」『アジア長期経済統計データベースプロジェクト・ニュースレター』No. 4, pp. 7-8, 1997.[PDF]
- 「ロシアの経済構造と経済循環の変化」『「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告集』No. 49, pp. 17-44, 1997.
- 「ロシアの国民所得統計」『「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告集』No. 39, pp. 1-23, 1997.
- 「ロシアとCIS諸国との貿易に関する統計分析」平成8年度冬期研究報告会報告集『スラブ・ユーラシアの変動:その社会・文化的諸相』北海道大学スラブ研究センター, pp. 417-435, 1997.[html]
- 「マクロ経済の動向」『ロシア・CIS諸国の市場化と民主化の到達点と問題点』国際金融情報センター, pp. 24-33, 1997.
- 「マクロ経済の動向」『転機を迎えたロシア−市場化と対外経済政策の行方−』国際金融情報センター, pp. 25-38, 1996年3月.
- 「ロシアと中国のマクロ経済実績の比較」『比較経済体制学会会報』33号, pp. 31-35, 1995年11月.[PDF]
- 「マクロ経済の動向」『混迷続くロシア−市場化と民主化の行方−』国際金融情報センター, pp. 28-40, 1995年3月。
- "Inflation in Russia"『対ロシア知的支援に関する共同研究報告書』日本総合研究所, pp. 106-113, 1994年5月。
- 「マクロ経済の動向」『ロシアにおける市場化と民主化の新動向』国際金融情報センター, pp. 25-37, 1994年3月。
- "The Russian Budget Deficit: What is Obstructing the Financial Stabilization?" in Economic Planning Agency, the Government of Japan, ed., Suggestions for Economic Reform in Russia by Japanese Economists, pp. 249-258, 1994.日本語訳は「ロシアの経済赤字−何が財政健全化を阻んでいるのか−」経済企画庁対ソ知的支援タクスフォース編『日本のエコノミストによるロシアの経済改革に関する提言』大蔵省印刷局, pp. 83-90, 1994年1月。
- 「ロシアの財政・金融統計分析の課題」『比較経済体制学会会報』31号, pp. 53-54, 1993年10月。[PDF]
- 「ロシア極東地方 最近の経済動向」『ロシア極東地方・中国東北地方における地域開発プロジェクトの現状と北海道との関連に関する調査』北方圏センター, pp. 4-11, 1993年3月。
- 「1992年のロシア経済」国際金融情報センター『旧ソ連における市場経済化の新局面』pp. 28-42, 1993年3月。
- 「エリツィン政権の経済改革」新構想研究会『日本の対ロシア経済協力のあり方に関する調査研究』pp. 73-101, 1992年5月。
- 「マクロ経済の動向」国際金融情報センター『ソ連の崩壊とCIS(独立国家共同体)の行方』pp. 25-33, 1992年3月。
- 「変貌するペレストロイカとソ連経済」『国際問題』376号, pp. 13-16, 1991年7月。
- 「ソ連経済の現状」国際金融情報センター『東欧・ソ連における経済改革の現状と今後の展望』pp. 43-56, 1991年3月。
- 「日ソ経済関係の展望」『しゃりばり』pp. 20-24, 1991年2月。
- 「ソ連経済の歴史的転換−市場経済移行の基本方向の採択」『長銀総研エル』84号, pp. 24-27, 1991年1月。
- 「1985-87年の経済パフォーマンス」NIRA研究双書『ソ連経済の改革に関する研究』No. 880014, pp. 50-62, 1988年11月。
- 「ソ連経済統計データベース(SESS)の概要」望月喜市編『ソ連経済マクロ政策モデルの作製とその応用研究』(昭和61-62年度科学研究費補助金研究成果報告書)1988年3月。
- 「グラスノスチの下におけるソ連経済統計の変化」望月喜市編『ソ連経済のマクロ政策モデルの作製とその応用研究』(昭和61-62年度科学研究費補助金研究成果報告書)1988年3月。
- 「ゴルバチョフ政権下の経済実績−国民所得と工業を中心に−」『NIRA政策研究』1巻3号, pp. 15-19, 1988年3月。
- 田畑伸一郎・嶺野幸子「ソ連経済統計データベース(SESS)とその利用方法」『北海道大学大型計算機センター・ニュース』19巻2号, 1987年5月。
- 「ソ連情報を即座に:北大にデータベース登場」『読売新聞』1987年3月19日。[PDF]
- 「ソ連の経済統計とデータベース作成」『北海道新聞』1987年2月27日(夕刊)。[PDF]
- 「ソ連の産業連関表とその再構成」法政大学日本統計研究所『統計研究参考資料』25号, 1986年8月。[PDF]
- 「1983〜1984年のルーマニア経済」『ソ連東欧貿易調査月報』1984年5月。
- 「フルツキー=ゲロニムス『資材・機械補給計画化の最適化の諸問題』:解説とコメント」法政大学日本統計研究所『統計研究参考資料』19号,1984年5月。[PDF]
- 「ウズベク共和国の経済発展」『ソ連中央アジア・カザフの経済発展』1984年3月。
- 「ソ連『5ヵ年計画法』の採択および1981〜1982年の主要経済動向」『ソ連東欧貿易調査月報』1981年11月。
- 「1980〜1981年のユーゴスラビア経済」『ソ連東欧貿易調査月報』1981年5月。
|
|
|
|